砂が溶け、液体状になっているガラスの温度が1400度。
そこから、ガラスが固まるのが約600度。
その1400度から600度までの、限られた瞬間の中で
Sghrの職人は、ガラスにいのちを吹き込みます。
天然素材であるがゆえ、まるで
「生きているかのようなガラス」を相手に、職人たちは
自らの経験や勘を頼りにしながら、手と眼、身体と感性を
最大限に使って、会話をしているようにも思えます。
であれば、どのような会話がそこにはあるのか。
そこで、Sghrの各製品をピックアップし、それをつくる職人に聞いてみました。

フロー

photo
「挑戦の先にある美しい曲線」

ガラスとの会話

つくる職人 / 塚本衛

photo

Q:美しい曲線が特徴的なフローですが、まずこの曲線はどのように作るんですか?

「モールと言われる縦線を入れて、そこにねじれを加えるんですけど、右回りと左回りの両方のねじれを加えるんです。綺麗なS字のような美しい曲線を入れたかったんですね。でも、最初はあまり上手くいかなくて、今も上手くいかない時もあるんですけど、まだまだ未熟者だなと」

photo

※カーボンブラックはオンラインショップ限定カラーになります

Q:上手くいかないというのは、どのような点が難しいんでしょうか?

「型に入れて、まず一定方向にねじりますよね、そこで形を固めて、今度は上だけ逆方向にねじります。普通だったらできないんじゃないか、というやり方なんです。上の方のガラスは薄いですし、すぐに固くなってしまうから、ねじれ返すということは不可能じゃないかと。そこを挑戦した製品なんです」

Q:型に入れている段階で、何かガラスの硬さみたいな感触を頼りに調整するんですか?

「いやいや、硬さを感じてしまったら、もうねじれません。それを感じないうちに、ねじらないとだめなんです。型に向かって上から吹いてますから、中も見えないし、感触もない中で、本当に勘を頼りにする仕事ですね。一度上手くいったからって、同じようにやっても上手くいかない時もありますしね。「これで上手くいかねぇのかよ、お前」なんて、言いながら」

photo

ナイーブ

photo
「シンプルであればあるほど、難しい」

ガラスとの会話

つくる職人 / 板倉正直

photo

加工担当 / 小高真一

photo

Q:この製品は、飲み口のゆらぎが特徴的ですが、下の部分はフィフティーズシリーズと同じ作り方ですよね。板倉さんはフィフティーズを製造されることも多いと思うのですが、注意している点はありますか?

板倉
「これも型に入れて吹いているわけですけど、型の内側には油を塗ってコルク(木のおかくずのようなもの)を付着させているんですね。そのコルクの付き具合などにも影響される製品ですね。また、型はガラスを入れて吹く前に、毎回水をかけていますが、水をかけ過ぎれば、水蒸気が出過ぎてしまいます。そうすると、水蒸気の圧力に負けて、ガラスの側面が胴こけと言って、少しへこんでしまいます。シンプルであればあるほど、実は難しいんですよ」

photo

Q:毎回、型に水をかけているのは知っていましたが、かける量を調整しているんですね。以前、フィフティーズシリーズのお話を職人の小出さんから聞いた時には、微調整をしなければならない点がいくつもあるとお聞きしましたが、やはり微調整が難しいですか?

板倉
「そうですね。数人のチームで製造をしているから、全員が上手に微調整をやらないとだめなんですね。ガラスの状態は常に変化していますから。でもやっぱり仕上げを吹く人がある程度、帳尻を合わせる必要はあります。ただそれも、ガラスのタネが綺麗であれば。タネがだめだったら何しても上手くいかないですし、特にこの製品は肌の綺麗さが露骨に分かってしまいますから」

photo

Q:この飲み口の曲線は、どうやって作るんですか?とても有機的な曲線のようにも思えるんですが。

小高
「まず最初に、やすりベルトが垂直に回っていて、そこにグラスを斜め(45°位)に当てるんです。それを120度ずつ、3回繰り返すと下のカーブができあがります。その後に、下のカーブから横に滑らすんです。そうすると、それぞれ上のカーブができあがります。下のカーブ3ヶ所と上のカーブ3ヶ所でできている飲み口なんです」

Q:なるほど、理にかなった工程があるんですね。てっきり、なんとなく綺麗な形を作っているのかと…、言われてみれば確かにそうですよね。

小高
「手間はかかるんですが、工程はシンプルです。ですが、毎回同じ形に仕上げるのは難しい作業です」

※現在は販売しておりません。

アシエット

photo
「伸ばして作るガラスのお皿」

ガラスとの会話

つくる職人 / 猪野鉄也

photo

つくる職人 / 熱田美好

photo

Q:ガラスのタネを台の上に垂らして、それを伸ばして形を作るという手法で製造されるこのお皿ですが、何よりもガラスの量を毎回一定にする必要がありますよね?

猪野
「そうですね。ガラスの目方(量)が違うと、お皿の厚みや重さも変わってしまうので、一定にする必要があります。だいたい誤差があっても、100g内に抑えることができていると思います。熱田さんがガラスのタネを巻いてきて、自分がそれを調整しながらハサミで切るんですが、その切る位置の高さでも目方が変わってくるので、ガラスの状態に合わせて調整しています」

Q:ガラスをヘラで伸ばすと、ヘラの跡はつかないものなんですか?表面が綺麗なので、不思議に思えます。

猪野
「ヘラの使い方なんですよね。ヘラの裏側の、縁の方ではなくて内側の、極力平らな箇所で伸ばすようにしています。色々試してみたんですけど、結局ここで伸ばさないと跡が残るんですよね。角だけは、ヘラの縁を使って伸ばしています。伸ばす時に、ヘラの当て方にもコツがあって、極力平行にして、力を入れずにヘラの重みだけで伸ばすようにします」

photo

Q:熱田さんも、ガラスのタネを巻く時に注意している点はありますか?ガラスの量も多いので、重いですよね?

熱田
「ぐっとガラスの中に竿を突っ込んで、ゆっくり巻いてガラスを巻きつけるようにします。グラスなんかだと、量も少ないので手首だけを使って巻き取れるんです。ですが、お皿の場合はからだ全体で回すようにしないと、目方が合わないんです。特に大きなお皿を製造する場合は、かなり重くなるので大変ですね」

photo

アル

photo
「普遍的なガラスのお皿を」

ガラスとの会話

つくる職人 / 松浦健司

photo

Q:一見、シンプルな作りのガラスのお皿に見えますが、製造するのにすごく苦労されていると聞きました。どのような点が難しいんでしょうか?

「作り方はいたってシンプルで、型吹きをして、ローレージという機械でお皿の縁の部分を焼き切るというものなんですが、ローレージという機械の構造を考えると、お皿のように深さがないものは、掴む箇所がないからできないとされていたんです。であれば、深さがなくても掴む箇所を作ってあげれば良いじゃん、という考え方で生まれた製品です」

photo

Q:なるほど、それでこの底の形状があるんですね。デザイン上考えられたものではないというのが面白いです。

「そうです。必要に迫られた形状です。ただ、底の部分が深くなってしまっては、このお皿のちょうど良い浅さが失われてしまうので、ローレージが掴めるぎりぎりの形状にしました。ぎりぎりの形状ということは、エッジをしっかり出してローレージの爪が安定して掴めるようにしなければならない。そのためには、型の中の角までガラスが行き渡るように柔らかい状態のガラスを吹く必要がある。ですが、このお皿は面積が広いので、柔らかい状態のガラスだとセンターを見極めるのが難しくなる。センターを見極めなければ、芯がぶれたような、いびつなお皿になってしまいます。ということは、ガラスのタネを巻く時にも、偏りのない綺麗な状態でガラスを巻き、吹いた時に自然とセンターが定まるようにしなければならない。かつ、ローレージでお皿の縁を焼き切るには、縁まわりが薄くないと焼き切れないので、事前にガラスの肉付きを調整しておいて、ブロー(息)を吹き込んだ時に、縁まわりだけが薄くなるようにする。と、細かい点は他にも色々あるんですが、全ての工程において技術と調整が必要とされるんです」

Q:いやぁ、すごく大変ですね(笑)お聞きしただけでも、製造するのに苦労があるのが、なんとなく分かりました。それにしても、そこまで苦労してこのお皿を作ろうと思ったのはどうしてですか?

「ガラスの魅力って、キラキラして綺麗な表情とか透明感とか、華やかな側面がある一方で、存在させない美しさというのもガラスの魅力だと思うんです。ですから、家庭で使われる、陶器製のお皿と何も変わらない、ごくごく普通で、存在感を感じさせないくらいの普遍的なお皿を作りたかったんです。ですから、一見目立ちませんが、じわじわ来ると思いますよ」

photo

構成 / 文 / 写真 山根晋
2018年11月