![]() 毎年恒例のSghr Festivalが 今年も5月17日(金)から19日(日)に開催されます。 このコラムでは、その楽しみ方を様々な角度からお知らせしていきます。 第1回は、Sghr Festivalに出品される製品が どんなものなのかをお伝えしたいと思います。 |
「2nd Quality 品の特別価格販売」 ![]() メインで販売される製品は、「2nd Quality 品=正規品にならなかったもの」です。 規格品から外れる理由は様々ですが、一番大きな理由は、 ガラスが天然の素材である「砂」から生まれることにあります。 珪砂が主成分のガラスの原料を16時間くらいかけて丁寧に「煮る」と、 水飴のような溶けたガラスに生まれ変わります。 ただ、砂は天然のものですので、必ずしも安定をしていません。 だからこそ、溶けきらないものがスジや点のように残ったり、 グツグツ煮ることによって生まれる泡が残ったりします。 それが製品の中に現れ、正規品の基準から外れるものが、 実は制作したものの1~2割ほどを占めるのです。 しかし、これらも丁寧に心を込めて、 そして確かな技術で制作したものには変わりはありません。 また、天然の素材から生まれるガラスだからこそ 生まれる個性でもあります。 Sghrでは、これらも無駄にせず大切にお届けしていく 様々な取り組みをしています。 その一つに、Sghr Festivalでの特別価格での販売があるのです。 ![]() また、正規品にならない理由にはもう一つあります。 それは、製品の厚みや重さ、 形状のわずかな違いなどによる規格外品です。 1200℃で溶けたガラスを職人たちは 「さお」と呼ばれるパイプに巻き取り成形をしていきます。 巻き取るガラスの量も職人の感覚によるもの、 成形するときの厚みのコントロールも 職人たちの卓越した技術と感覚のみで揃えていきます。 ガラスの状態も刻々と変化をする中、 長年培った感覚と技術で、これらを揃えて制作をしていきます。 もちろん製品には許容範囲を設けていますが、 それをわずかに外れてしまったものなども規格外としています。 天然の溶けたガラスを操り、 「安定して同じものをつくる」ことは、 1点ものの作品を作るのとはまた違った難しさが存在します。 ![]() 「職人の作品」 Sghr Festivalのもう一つの見どころは 職人の1点ものの販売です。 Sghrの職人たちは、製品づくりのほかに、 思い思いに自身の作品づくりをしています。 ガラスの可能性に魅せられた彼ら、彼女たちが、 新しい表情にチャレンジした1点ものたちを一堂に発表します。 職人たちが自らの手で販売しますので、 ものづくりのお話しなどを聞きながら、 特別な出会いを探してみてはいかがでしょう。 ![]() ![]() www.sugahara.com |