![]() 毎年恒例のSghr Festivalが 今年も5月23日(金)から25日(日)に開催されます。 現在、Sghrでは皆さまに 「来てよかった!」と心から思っていただけるように ワクワクしながら準備を進めています。 このコラムでは、その楽しみ方を様々な角度からお知らせして参りました。 そして、いよいよ最終回です。 今回は、 「いよいよ明日開催! 直前のご案内。」 をご紹介いたします。 ![]() |
||||
いよいよ23日からSghr Festivalを開催します! 期間中、多くの皆さまに快適にお楽しみいただけるように 準備最終日の今日は、スタッフ総出で、準備を進めています! 屋外のイベントなので、お天気も大事な要素です。 晴天祈願のため、東京・高円寺にある日本で唯一、 気象の神様を祀る「気象神社」にお参りに行ってきました。 ※ 雨天の場合も開催いたします。 ※ 万が一、荒天で安全が確保できないと判断した場合には、 中止とさせていただくことがございます。 その際は、アプリにてお知らせいたします。 ![]() さて、Sghrではこれまで「SGHR FESTIVAL 2025 の楽しみ方」と題し、 今回を含め7回のご案内をしてきました。 Vol.01 「Sghr Festival で出品される製品たち」 Vol.02 「ガラス制作体験」 Vol.03 「九十九里までの道のり・入場の仕方」 Vol.04 「ファクトリーショップでの楽しみ方」 Vol.05 「Sghr Festival の攻略法」 Vol.06 「Kujukuri Marche 九十九里マルシェ」 ぜひ、再度ご覧になってよりSghr Festivalをお楽しみください。 Vol.2 でご案内している「ガラス制作体験」の事前予約枠ですが、 お陰様で全日いっぱいになりました。 当日枠も若干ご用意しておりますので、ぜひご希望の方は、 工房入口にある体験受付までお越しください。(下のマップ参照) 既にご予約頂いている方は、予約時間の15分前までに、受付をお済ませください。 ※臨時駐車場にお停めいただく場合、会場までシャトル便で送迎する形になりますので、 恐れ入りますが、お時間に余裕を持ってお越しください。 Vol.3では、交通のご案内、そして入場の仕方(アプリの操作方法)をご案内していますので、 今一度、ご確認をお願いします。 お車でお越しになる方は、駐車場では係員の誘導に従って駐車してください。 教習所コースを利用しますので、駐車ライン等がございません。 ご協力のほど、お願いいたします。 重ねてのお願いになりますが、 駐車場の開門は、朝7:00を予定しています。 早朝からお並びになるのは、近隣の交通のご迷惑になりますので、 ご容赦いただければと存じます。 ![]() Vol.5でお知らせしている会場内マップを再度掲載します。 ご参考にお楽しみください。 ![]() 当日は、普段Sghrで様々な仕事をしているスタッフたちが、 皆さまをお出迎えします。 スタッフは普段のしごとの内容を書いた プレートを付けています。 ぜひ、お気軽に声をかけていただけたら幸いです。 なお、スタッフたちはこの日のために、準備をして当日を迎えますが、 何分普段と違うことで、行き届かない部分もあるかと思います。 何卒ご容赦ください。 皆、お客様とお会いできるのを心より楽しみに、 お待ち申し上げております。 それでは、道中お気をつけてご来場くださいませ。 ![]() ![]() www.sugahara.com |