毎年恒例のSghr Festivalが
今年も5月17日(金)から19日(日)に開催されます。

このコラムでは、その楽しみ方を
様々な角度からお知らせしていきます。

第5回は、「Sghr Festivalの攻略法」と題し、
当日のレイアウトやスムーズなお買い物の仕方など、
お伝えしてまいります。





会場内には、2nd Quality品が並べられたテントが8梁、
作品のテントが1梁並んでいます。
まずは、レイアウトを以下の場内マップでイメージしてください。
※ レイアウトは予定です。予告なく変更の場合がございます。



入場したら買い物カゴを手にしてスタートです!

事故防止のため、はやる気持ちは押さえて
走らず、ゆっくりとお進みください。
沢山のお買い物を予定されている方には、
ショッピングカートのご用意もございます。
※数に限りがございます。

お気に入りの製品をカゴに入れていきます。
その際、ガラスとガラスがぶつかって割れないように
各所に用意してある新聞紙を緩衝材としてはさんでください。

商品には、プライスシールが貼ってあります。
その色で価格がわかるようになっています。


開場とともにお越しになったお客様は、
なるべく早めのお会計がお勧めです。
10時以降からお会計が混みあいだします。

お会計は、現金のほか、
各種カード(VISA Master JCB AMEX DINERS)および、
PayPayがご利用になれます。
今年から、混雑緩和のため全てのレジでカード・キャッシュレス決済が
可能になりました。

「初日でないと人気の製品はなくなってしまいますか?」
と聞かれる事があります。
確かに数に限りがある製品もございます。
しかし、2日目・3日目に新たに店頭に並ぶ製品もあります。
決して出し惜しみをしているのではなく、
倉庫の中から掘り出し物が現れることは、よくある事なのです。
また、人気製品は生産量も多いため、
2nd Quality品も多くなる傾向があります。
安心してお越しいただければと思います。

※せっかく選ばれた製品の紛失にもつながりますので、製品が入ったカゴを放置されませんようご注意下さい。
※敷地内にシートなどを広げることはご遠慮頂いております。





vol.1でご紹介した、「職人の作品」も大変人気のコーナーです。
職人とのお話しを楽しみながら、お気に入りの1点ものとの出会いを見つけてください。
こちらも午前中が混雑する傾向にあります。
お会計は作品コーナーのブース内でお願い致します。
2nd Quallity品のレジとは別なので、ご注意ください。
先に、2nd Quallity品のお買い物を済ませてから、
ゆっくりと楽しむのも良いかもしれません。





ファクトリーショップの情報は、先日のvol.4でご紹介しました。
ゆっくりとお買い物をしたいお客様は午前中が狙い目かもしれません。
今年、復活したClub Sghrメンバー様限定の+5%offを存分に利用し、
お買い物をお楽しみください。





九十九里の工房のみで楽しめる施設として、Sghr cafeがあります。
こちらでは、カトラリー以外は全てガラスのうつわを使い、
美味しいドリンクやスイーツ、お食事をお楽しみいただけます。
この機会にぜひお楽しみいただければと思います。

混雑の場合は、なるべく多くの方にご利用いただくため
ご利用時間の制限をさせていただく場合がございます。

※ Sghr café の期間中営業時間は、9:30~16:30(最終日は15:30まで。)
ラストオーダーは閉店の30分前となります。





www.sugahara.com