毎年恒例のSghr Festivalが
今年も5月17日(金)から19日(日)に開催されます。

このコラムでは、その楽しみ方を様々な角度からお知らせしていきます。

第7回は、直前、最後のご案内です。
ぜひご覧いただき、当日のご参考になればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。





いよいよ17日からSghr Festivalを開催します!
期間中、多くの皆さまに快適にお楽しみいただけるように
様々な準備を整えております。
屋外のイベントなので、お天気も大事な要素です。
晴天祈願のため、東京・高円寺にある「気象神社」に
お参りに行ってきました。


天気予報でも3日間は良い天気になる模様です。
どうぞ楽しいひとときをお過ごし頂ければと思います。

Sghrではこれまで「SGHR FESTIVAL 2024の楽しみ方」と題し、
今回を含め7回のご案内をしてきました。

Vol.01 「Sghr Festival で出品される製品たち」
Vol.02 「ガラス制作体験」
Vol.03 「九十九里までの道のり・入場の仕方」
Vol.04 「ファクトリーショップでの楽しみ方」
Vol.05 「Sghr Festival の攻略法」
Vol.06 「Kujukuri Marche 九十九里マルシェ」

ぜひ、再度ご覧になってよりSghr Festivalをお楽しみください。

Vol.2 でご案内している「ガラス制作体験」の事前予約枠ですが、17日はまだ空きがございます。
18日・19日も若干の空きがございますので、ぜひこの機会にご参加をご検討くださいませ。
予約はこちらから。
既にご予約頂いている方は、予約時間の15分前までに、工房入口にある体験受付まで
お越しください。(下のマップ参照)

Vol.3では、交通のご案内、そして入場の仕方(アプリの操作方法)をご案内していますので、
今一度、ご確認をお願いします。
お車でお越しになる方は、駐車場では係員の誘導に従って駐車してください。
教習所コースを利用しますので、駐車ライン等がございません。
ご協力のほど、お願いいたします。


Vol.5でお知らせしている会場内マップを再度掲載します。
ご参考にお楽しみください。




当日は、普段Sghrで様々な仕事をしているスタッフたちが、
皆さまをお出迎えします。
普段と違うことで、行き届かない部分もあるかと思いますが、
皆、お客様とお会いできるのを心より楽しみに、
お待ち申し上げております。

それでは、道中お気をつけてご来場くださいませ。







www.sugahara.com