グラフィックデザイナー 大原大次郎さん

Sghr のものづくりを体感していただける千葉県九十九里の工房を、ユニークな思考や技術でもって、同じくものづくりをされているクリエイターの方々にも見てもらいたい。そんな想いからはじまった「ようこそ、工房へ」シリーズ。2回目となる今回お招きした、グラフィックデザイナーの大原大次郎さんもまた、言葉や文字に対する思索の豊かさに溢れたお仕事を、多く手掛けられています。そして、大原さんとSghr は今年、コラボレーションしてあらたな製品を生み出します。その、はじまりの交感と対話を記録しました。

大原 大次郎(おおはら だいじろう)
1978年神奈川県生まれ。2003年武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。タイポグラフィを基軸とし、グラフィックデザイン、ブックデザイン、イラストレーション、CI、映像制作などに従事するほか、展覧会やワークショップを通して言葉や文字の新たな知覚を探るプロジェクトを多数展開する。近年のプロジェクトには、重力を主題としたモビー ルのタイポグラフィシリーズ〈もじゅうりょく〉、ホンマタカシによる山岳写真と登山図を再構築したグラフィック連作〈稜線〉、音楽家・蓮沼執太、イルリメと共に構成する音声記述パフォーマンス〈TypogRAPy〉、OUR SONG IS GOOD の吉澤成友と展開するライブプリントとドローイングによる即入稿セッション〈New co.〉などがある。受賞に、JAGDA新人賞、東京TDC賞。 武蔵野美術大学、京都造形大学、東京藝術大学非常勤講師、美学校講師。編著に『作字百景』(グラフィック社)、共著に『稜線』(between the books)、『ハロー風景』、『New co. – KAKUBARHYTHM Graphic Archives-』。

https://oharadaijiro.com

生々しい過程がある、ものづくり

まず、代表の菅原による工房案内からスタート。高温のガラスの性質や扱い方、Sghr 独自の工法などを一つ一つご説明。製造の様子を静かに見入る大原さんからは、興味深い視点が。

「職人のみなさんの動き、その全部が計算されたような美しさがあることに感動しました。また、人のパーソナルスペース以上に、吹き竿の先には高温のガラスが付いていて、それも含めての動線なんだなと、感銘をうけました」

たしかに、それぞれの職人が、わかりやすい合図を出したり声をかけたりせずに、一切無駄なく連携して製造する光景は、仕事の様子として、ある種の機能的な美しさのようなものが、表れているのかもしれません。

「ここで行われていることって、いろいろな感覚があると思うのですが、そういうものから製品ができあがっているという、生々しい過程の方から、デザインを考えてみることができないかなと思いました。まず、その生々しさの温度のようなものを実際に感じることができて良かったです」

ガラスのモビール、そのはじまり

続いて、製品開発の責任者であり、Sghr のクリエイティビティの中核を担う職人の松浦と、対談のような?打ち合わせを行ってもらいました。まず、大原さんの代表作の一つでもある言葉と文字のモビールについてご説明いただき、そこから製品のデザインに向けて、ヒントを探ります。

大原さん(以下敬称略)「ほとんどのグラフィックデザインには文字があるので、そこで扱われる言葉や文字を、例えば商品やイベントなどの性質に合わせて擬態化させて、作字するような仕事をしています。モビールに関しては、文字ってそもそも何だっけ?なぜこんな変な形を書いているんだっけ?と、子ども返りをしてみるところからはじめていて。文字の要素をバラバラにしてみて、吊るして、一瞬それが文字として読める、といった言葉遊び、文字遊びの一貫なんです。最初は紙ではじめて、銅板でやってみたり、針金を曲げて作ってみたり、線でも面でもできるし、サイズも可変性があります。ただ、最後は1本のテグスで吊られているというのはルールにしていて、複数本あると、とたんに緊張感がなくなってしまうんですね。その緊張感があってこそ、美しさを生むのかなと考えています」

松浦「自分はモビールって、あまり作ってみようと考えたことなくて、単純にガラスのパーツなりが浮かんでいて、綺麗だろうなぁとは思いましたけど。でも今回、大原さんの作品を見せてもらって、そういうことかと。なので、ご一緒するのが楽しみです」

画像提供:大原大次郎

大原「松浦さんが、普段ガラスに接していて、どの瞬間が好きとかありますか?」

松浦「たくさんありますよ。ただ、ガラスに慣れすぎていて、客観的に見れない(笑)でも例えば、ペラペラになるくらい薄く吹くと、風で飛ぶくらいになるんですが、シャボン玉がはじける瞬間の、あの膜一枚が飛んでいくような感じがあって、あれはとても綺麗で、好きですね」

大原「それは、職人さんにしか見ることのできない、かなり生々しいガラスの表情ですね」

松浦「あとは、ガラスの影が好きですね。モビール自体を見せるのではなくて、モビールの影を見せるとか、良いかもしれませんね。例えば、今年デザインした新作のyukko がそうですが、水を入れると擬似的にガラスの塊のようになるので、それで影の表情も変わります」

大原「先ほど工房を見学させていただいて、今、松浦さんのお話しを聞いて思うのは、ガラスという素材に表れる自然現象や物理現象との会話、みたいなものを重要視されているんですよね。僕は、手探りと手遊びが大人になるほど減っていくなとつねづね思っていて、昔は全力で穴掘ったりしてたけど(笑)大人になったらしないですよね。でも、そうしたことに近い感覚を持ちつつ、お仕事をされている。こういう、ものづくりの在り方がもっと溢れると良いなと、本当に思いますね」

松浦「逆にお聞きすると、自分なんかは他のガラス製品や作家の作品とかを見て、刺激をもらったりするんですが、大原さんはどうですか?文字を扱うって、参考になるものがあるのかなと」

大原「たしかに、ガラスは誰にでも吹けないですが、文字は多くの人が書けますからね。あたりまえになり過ぎているものなので、それをプロとしてやるって、特殊なことかなと思うのですが、先ほど吹き型に製品名?が書いてありましたけど、すごく良い字だなと。プロがつくった文字よりも、ここにもあるような、さらさらと段ボールに書いてある文字とか、狙いや作為がない文字に刺激を受けます」

松浦「なるほど、おもしろい。そこなんですね」

大原「また当初、宇宙だったら文字ってどうなるんだろう?て考えたんです。漢字であれば、とめ、はね、はらいがありますが、あれは地球上の重力でなければできない現象を利用していますよね。無重力空間だと、文字は成立するのかな?と。つまり空間や環境が違うと、文字の在り方って全然違うのでは?と思ったんです。そうして、一回子ども返りをして発想を広げるということはしていますね」

大原「イメージ的なことになってしまうのですが、モビールを氷で作ってみたいなと思っているんです。あらかじめ糸を埋めておいて凍らせる。それを吊るしておくと、だんだん溶けていく、そういったものができないかなと。溶けていく過程みたいなものが美しいといいますか、そうした形がうつろっている瞬間をガラスに転換してみたら、おもしろいかもしれません」

松浦「いいですね。ガラス自体は結晶化しないものなので液体とも言えますし」

大原「ガラスのモビールと氷のモビールを同時に展示してみても、おもしろいかもしれませんね。一見、どっちがどっちなのか分からないような…」

と、この後も対談のような打ち合わせでは、照明器具としてのモビールの可能性や、Sghr の夏の人気製品である虹色風鈴のような音の要素、下から上がってくるような逆モビールなど、興味深い思索と着想が広がっていました。

バケツに張った氷の器

最後に、大原さん自身が暮らしのなかで、実際に使ってみたいと思われる製品を一つ、工房に併設しているファクトリーショップで選んでいただきます。「つい、酒器に手が伸びてしまうんですよね」と、ステムがないワイングラスのリラックスや、日本酒のためのグラス唎乃に興味を持たれたよう。

ですが、最終的に大原さんが選ばれたのは、今年の新作であるウル。ウルは松浦が、冬の朝バケツに張った氷をイメージしてデザインした器です。その姿は細かいディティールも含めて、本当の氷のよう。「まさに今日のお話を象徴するような器なので」と、大原さん。ショップの外に出て光に当てると、なんとも美しい光の溜まりのようなものを映しました。

大原大次郎× Sghr

ご案内しているように、今回、九十九里の工房へ足を運んでくださった、グラフィックデザイナーの大原大次郎さんとSghr はコラボレーションをして、今までになかったような“ガラスのモビール”を生み出します。文字や言葉を題材に、モビールの豊かな可能性を表現してきた大原さんと、Sghr の開発力と技術力が掛け合わさり、どのような製品ができるのか、とても楽しみです。また、このコラボレーションのプロセスは、随時Sghr のウェブサイトやSNS で発信をしていく予定です。ぜひ、ご期待ください。

構成 / 文 / 写真 山根晋
2021年5月

MAGAZINE「ガラスのモビールができるまで」はこちら
ガラスのモビール〈声〉の特設ウェブサイトはこちら

Sghr ARCHIVE